最近は、レトロゲーム機やレトロゲームソフトが高値で売買されています。
「昔のゲームが高く売れるなんて嘘でしょ?」と疑っている方も多いのではないでしょうか?
本記事では、レトロゲームが高騰している理由や人気を集めている理由をわかりやすく解説します!
この記事を読んでわかること
「レトロゲームが高く売れるってホント?なんか怪しい…」という方必見! 当記事では、レトロゲームの中古価格が高騰している理由や人気を集める理由を詳しく解説! レトロゲームの中古価格が高騰している理由や人気を集める理由を詳しく解説! ぜひチェックしてみてください! 当サイトでは、ポップアップストーリーの最新ニュースやゲーム業界の注目情報を随時発信中です。ぜひ、他の記事もご覧ください。 |
レトロゲームとは?
レトロゲームとは、2000年より前に販売されたゲーム機本体やゲームソフトのことを指します。
主なゲーム機として「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」「スーパーファミコン」「ゲームボーイ」「PCエンジン」などが挙げられます。
さらに「ゲームウオッチ」などの携帯ゲーム機、多くのゲーマーが遊んだニンテンドー64や初代プレイステーションなども意外と最近販売されたゲームもレトロゲームです。
レトロゲームが高騰している理由
レトロゲーム市場で昔のゲームが高騰化している主な理由は「現在販売されているゲーム機ではプレイできない」です。
Nintendo SwitchやPS4/PS5、PCゲームのSteamなど、現在主流のゲーム本体もサブスクリプションやダウンロード版で過去のゲームタイトルをプレイすることが可能です。
ですが、まだ実装されていないゲームタイトルも数多く存在します。
そのなかには、名作と呼ばれるゲームタイトルも珍しくありません。
当時遊べなかったゲームを今遊びたくなった!というレトロゲーマーも増えているようです。
さらに、近年は外国人観光客の方からもレトロゲームを買い求めています。
秋葉原やハードオフなどの中古市場で外国人の方が真剣にゲームソフトを見ている光景も珍しくなくなりました。
最新技術を詰め込んだ綺麗なグラフィックや迫力のあるBGMにはない、限られた範囲のなかで工夫も注目を集め始めています。
レトロゲームの代表例
レトロゲームと言われてもピンと来ない方も多いのではないでしょうか?
ここでは、レトロゲームの代表的な例を簡潔に紹介します。
ファミリーコンピュータ(ファミコン)
1983年に任天堂から発売されたゲーム機です。
ゲームの概念を覆したと言われるほど、革新的なゲーム機としても知られていて家で気軽にゲームで遊ぶということを世界中に根付かせました。
【代表的なゲームソフト】
- マリオブラザーズ
- ドラゴンクエスト
- ファイナルファンタジー
スーパーファミコン(スーファミ)
ファミコンの後継機として1990年に販売されたのがスーパーファミコンです。
名前のとおり、グラフィックやBGMなど、さまざまな点がファミコンからスーパーパワーアップしています。
世界中で圧倒的なシェアを得た現在も人気の高いレトロゲームの1つです。
新作ゲームタイトルの販売初日にお店の前に行列ができる様子がメディアで紹介されることも珍しくありませんでした。
【代表的なゲームソフト】
- マリオカート
- ストリートファイター2
ニンテンドー64(Nintendo 64)
任天堂から1996年に販売されたニンテンドー64。
今までのゲーム機にはなかった独自のフォルムのコントローラーに、操作性の高い3Dスティックなど、さまざまな面で注目を集めました。
本体1つに対して最大4つまでコントローラーが使用できることで複数人で遊べるゲームも数多く販売されました。
【代表的なゲームソフト】
- マリオパーティー
- 大乱闘スマッシュブラザーズ
- ゴールデンアイ 007
プレイステーション(PlayStation)
1994年にSONYから販売されたプレイステーションは、安価なCDを使用しているのが特徴のハード機です。
同時期に販売されたセガサターンとの競争に勝ち、任天堂のライバルとしてメキメキと頭角を現しました。
綺麗な3Dグラフィックを使用したリアルなゲームで遊べるのが特徴です。
【代表的なゲームソフト】
- ドラゴンクエストⅦ
- ファイナルファンタジーⅦ
- バイオハザード
まとめ
現在の最新技術を詰め込んだ高クオリティーゲームではなく、制限があるなかで最大限までパフォーマンスを高めた工夫を感じられるレトロゲームの人気が高まっています。
人気ゲームタイトルになると、ゲームソフトだけではなく、攻略本や説明書の一部だけでも定価以上の高価買取をしてもらえることも珍しくありません。
さらに、レトロゲームを取り扱う店舗には、日本人だけではなく海外の方も来店客として訪れています。
世代を超えて親しまれているゲーム機やゲームソフトも多いため、現在のゲームにマンネリを感じている方は、ぜひレトロゲームで遊んでみてください。
レトロゲーム高騰に関するよくある質問
Q.レトロゲームの定義を教えてください
2000年より前に販売されたゲーム機本体やゲームソフトがレトロゲームとして扱われています。
据え置きハードだけではなく、ゲームボーイ・ゲームウオッチ・ゲームギア・ゲームボーイアドバンスなどの携帯ゲーム機も人気です。
Q.レトロゲームが人気の理由を教えてください
現在販売されている最新のゲームハードではプレイできないことがレトロゲームがブームになった主な理由です。
また、需要に対して供給が少ないことから投資目的でレトロゲームを集めている方も増えています。
Q.レトロゲームを購入する際の注意点はありますか?
レトロゲームはすべて中古商品です。販売している店舗でチェックはしていますが、外箱・説明書・傷の有無をしっかりと確認しましょう。
同じレトロゲームでも店舗により価格帯が異なることから、複数の店舗を見て回るのもおすすめです。